錦江湾の花火以降、久々にカメラを持ち出して山口県をドライブしてきました。
最初に訪れたのは、
元乃隅稲荷神社

そこからインスタ映えする景観でブームとなった場所のようです。





次に訪れたのは
近くにある千畳敷

次は角島大橋




次は川棚温泉の近くにあるリフレッシュパーク豊浦
豊浦コスモスまつりが開催されていたので散策



次は福徳稲荷神社



本殿から見える景色が絶景とのことですが

日没は違う場所で撮影する予定なので

ココにも千本鳥居がありました

最後に訪れたのは、昼間にも行った角島大橋
日没の撮影はココに決めてました



さすがに三連休なので


車の動き出すタイミングがバラバラです

こちら

角島側にはカーブと勾配があるので望遠で圧縮してみました
この一枚が撮りたいが為に早朝から出掛けたのはココだけの話で…
毎回、様々な花火を企画してくれる花火大会なので、楽しみにしておりました。
今回の目玉企画は…
二尺玉の…
4発同時打ち上げ!!
っとゆう訳で、行ってきました。
普段なら、日没前に花火撮影のセッティングを終わらすので
夕焼けとか、マジックアワーなど素晴らしい光景を指を銜えて見ていたのですが
今回は少しセッティングを遅らせて、金色に染まる錦江湾を撮影しました。


イイ景色でした。
っとゆうことで、花火大会スタート
この構図と

この構図で

最初の構図は、まもなく修正しました…
ファミリーマート提供花火

第1部フィナーレ

第2部のスタートは毎年恒例の目玉企画
二尺玉の4発同時って、どんな風に打ち上げるのだろうか?
① 並列で打ち上げ
一番見応えのある打ち上げ方ですが、海上の航泊禁止区域が例年同様だったので、これは無さそう
② 違う種類の二尺玉を二発ずつの重ね打ち上げ
例年2発同時に打ち上げてるので、これが一番可能性がある
っとゆうことで、カウントダウンが始まり
第2部スタート

右側は芯入り錦冠菊と千輪小割物錦菊
左側は錦冠変化菊と彩色千輪菊
テキトーに名前付けました…
違う構図で

第2部フィナーレ

協賛花火「紅一色」

ミュージック花火


エンディング



来年も楽しみにしております。
今年も行ってきました!!
昨年は台船の位置を把握できてなかったので、斜め打ちのワイドな展開が表現出来ず。
撮影ポイントを少し移動しただけで台船の位置が変わることを発見し、嫁ヶ島とのバランスを考えて撮影ポイントを吟味
しかし、早朝から台船が設置される訳もなく、さらに地元の人が台船の位置は毎年変わっていると話して下さったので、
三脚が溜まってる付近を確保して備えていました。
とある時間になると台船が姿を現したので、嫁ヶ島で台船を隠すようなポイントを見つけたので移動しました。
ある意味テキトーに撮影ポイントを決めたのですが…
ベストポジションでしたっ!!!
今回は定番の横構図と湖面の写り込みを意識した縦構図にしました。
っとゆうことで、花火大会スタート


縦構図は


斜め打ち





どうだっ!



嫁ヶ島乱れ打ち


イイ感じ



縦構図だと、こうなります。


コレも、イイ感じ



水中花火


嫁ヶ島乱れ打ち、再び


今回のお気に入り

そして、フィナーレ

ラスト?

まだまだ~っ!

ラスト?

まだまだ~っ!!

ラスト!

見応えのある花火でした。
次の日、佐世保に行く予定でしたが、台風の進路が気になりキャンセルしました…
ってか、松江が遠過ぎて疲れました。
百道浜で花火が上がるのは17年ぶりだそうで…
午前中から能古島入りして、アイランドパークを探索
この時期ならヒマワリでしょっ!!! ってことで、お花畑に行ってみると…
んっ!!

こ、これは…

え~っと、7月下旬なんですが……
そんなこんなで、フェリー乗り場に戻ってみると、三脚がちらほら設置されてました。
今回の花火ファンタジアはRKBが主催なので、花火の実況をラジオで流してくれるらしい
しかも、別チャンネルを作ってまで
凄い期待をしてたのですが…
この実況ラジオ
全く、使えねぇ~っ!!! (怒)
たぶん、RKBのスタジオで会場の様子を見ながらの実況だと思います。
何年か前に放送してた、連続ラジオドラマの「家族びより」の設定でアナウンサーが喋るのですが、
まりん役のアナウンサーがホントに使えない…
オープニング前
まりん役「あっ、どうやら会場でカウントダウンをやってるようですよ~」
ア・ナ・タ・が
カウントダウンをやって下さいっ!!!
ミュージック花火の最中には…
喋る声のボリュームが大き過ぎて
音楽がほとんど聞こえない。
もう、笑うしかありませんでした…
っとゆうことで、花火大会スタート
試し打ちで、この迫力

オープニング

沖ノ島の世界遺産登録記念


ミュージック花火

彩色千輪

縦構図

尺玉の発表会






尺玉の連発



グランドフィナーレ
これは見応えがありました!







ラスト

ロケーションは良かったのですが、台船の位置が微妙でした。
横構図の画像でハーフNDを使用したのですが、花火だけピンボケしてしまいました。
複数の原因が絡み合ってのピンボケだと思いますが、解せない…
一昨年に初めて撮影して魅了された、この花火大会。
これまで同じ場所で撮影してたので、そろそろ違う構図で撮影したい。
なので、今年はブログ仲間から情報をゲットして、違う場所で撮影しました。
オープニング早々に派手な花火が上がるので、念入りに構図を吟味したつもりなんですが…
っとゆうことで、花火大会スタート

縦位置で花火だけを狙った構図は…

慌てて構図の調整

今回、一番撮りたかった構図

イイ感じの組み合わせなんですが…
台船の向きが真正面ではないので

ワイドな花火が勿体無いことに

スターマインの位置が残念な結果に…

尺玉の発表会



メッセージ花火

水中花火が上がるとき

どうか、お願い


お気に入りの花火

縦位置も

フィナーレ



ラスト

う"~ん、リベンジしたい…
いよいよ花火シーズンの到来ですね。
例年どおり、唐津の九州花火大会からシーズン突入です。
唐津城と花火を絡めて撮影できる、とあるポイント。
花火会場の真裏になるので、この場所にはカメラマンしか居ない。
スペースも充分に広いので、のんびりモードで場所取り出来たのですが…
昨今のSNSブームで火が点いたのか? 昨年の好条件での画像が氾濫したのか?
今年は異様に早かった…
早めに到着しても、すでに三脚の列が凄いことになってました。
九州外からも多数の方が遠征に来られたようで、
九州の花火大会が盛り上がるのは、喜ばしいことなのですが…
いやいや、せっかく来られたのだから、みんなで楽しみましょう!
昨年の失敗を猛省して、昨年の作例とにらめっこして構図を決定
今回は初めから二尺玉の構図にセットして、二尺玉が上がるまで
絶っっっ対に、動かさないっ!!!
っとゆうことで、花火大会スタート

いいんですっ!!!
絶っっっ対に、動かさないっ!!!


二尺玉の直前に上がる花火

絶っっっ対に、動かさないっ!!!
そして、二尺玉

今回は風の影響なのか、昨年より横に広がってました。
ちなみに横構図でも

せっかく同じ構図で撮影したので、花火の大きさを比べてみました。
得意の多重合成
二尺玉を精一杯暗くして比較しやすい様に

この後は…
フィナーレ



ラスト

ハーフNDを付け放しにしてたので、唐津城が暗くなってしまった…
横構図は多重合成で

物凄いことになってしまったので削除しました。
現地でお会いした方々、ありがとうございました。
ご無沙汰しておりました (汗
5月に引越ししてから、しばらくネット環境が無かったので、放置しておりました。
まぁ、それ以前に撮影に行けてないのも問題だったのですが…
ついでにスキンも変更しました。
花火撮影がメインとなったので、黒背景では画像の縁取りが面倒になり、背景が白いスキンを選びました。
先月行われた、海ノ中道芸術花火に行ってきました。
久々の撮影と花火大会の情報が少なかったので、苦労しました…
当日は、午前中から撮影ポイント探し。
なんとか見つけて待機。
待機中には、こんな光景が…

っとゆうことで、花火大会スタート






構図を変更して

こんな花火と

こんな花火と

こんな花火を

多重合成

フィナーレは、タイミング悪く船が通過してたので、あえなく撃沈……
っとゆうことで、今年もヨロシクお願い致します。
今年も行ってきました。
春に起こった熊本地震の影響で、どうなることか?と思いましたが、復興祈願とゆうことで
例年以上にグレードアップです。
そして今回は横構図でも撮影してみました。
っとゆうことで、
オープニング






第1部






熊本地震復興祈願花火








第2部





ミュージック花火










第3部





フィナーレ





雨の中、我慢して撮影した甲斐がありました。
久々の更新です。
錦江湾と柳川の花火も行ったのですが
その記事は、また後日
っとゆう訳で、ハウステンボスの花火大会に行ってきました。
オープニング

第1部は割愛
第2部
尺玉品評会





二尺玉1発目

横構図

スターマイン





尺玉連発











二尺玉3連発



縦構図は失敗しました…
フィナーレ







ラストは二尺玉

もちろん縦構図でも

これまで何度か訪れた大会ですが、以前の「何でも来い!」的なドンパチ花火と比べたら
今回は第2部の構成が上手くなったなぁ~と思いました。
運営側も勉強したのでしょうね。
名前に恥じない大会だと初めて思いました。
花火遠征のラストは佐世保です。
佐世保と言えば、海上自衛隊、米海軍基地、夜景
これらをコラボで撮影出来るよう俯瞰のポイントへ
144 ヘリ搭載護衛艦くらま

米海軍の艦

173 イージス護衛艦こんごう
172 ミサイル護衛艦しまかぜ
426 補給艦おうみ
424 補給艦はまな

108 護衛艦あけぼの
109 ありあけ
104 きりさめ

よく考えれば、自衛艦の塗装って光が反射しないようになってるんですよね…
それでも同型艦が3隻も並べば壮観ですね
そして日没



日没後は雲が紅く染まってくれました

いよいよ花火のスタート
狙いは最後に上がる二尺玉1発なので画像は1枚
こちら

最後に佐世保の夜景

余白が気になったので、トリミングしました…
っとゆうことで、今回の花火遠征は
7/30 松江
8/2~3 長岡
8/5 久留米
8/6 宮崎
8/7 佐世保
っと、今まで行ったことのない花火大会に特化しました。